さば味噌缶で作る本格的に近いさば味噌缶スパイスカレーを作ろうのコーナー | おっさんレシピ

さば味噌缶で作る本格的に近いさば味噌缶スパイスカレーを作ろうのコーナー

カレー

さば缶・・・さば缶との出会いは俺が中学生の時

さば缶とおにぎりを持って渓流に行ってアマゴを釣る、という変態行為をしておった頃

まー、30年前くらいの話ですからね、沢に行って焚火してましたわwww

なぜか釣ったアマゴを焼かずに、持って行ったさば缶を沸かしておにぎり浸して食うという( *´艸`)

いちばん美味かったのは、スナックパンを炙って食べたやつかな~

普通に缶詰だけ食う時は、さばの水煮缶が好きなんですよ

糖質も0に近いし、糖質制限で一時期店から消えた時もありましたね

まぁ、普通に食っててさば水煮食ったところで痩せる訳なんすけどね( *´艸`)

普段から、3食糖質制限してこその糖質制限ですから

で、今回はさば缶の味噌煮缶を使って、多少本格的風なスパイスカレーを作ってやろうかと

ニッスイのさば缶が一番好きですね

水煮も味噌煮も美味い

さば味噌缶でスパイスカレーを作ってみようのコーナー

  • さば味噌缶
  • トマト半分
  • たまねぎ半分
  • にんにく・しょうがチューブ

しょうがとにんにくはチューブが楽ちんです

大事なのがこのスパイス

メーカーに統一感がなくてごめんなさい( *´艸`)

今はスーパー行けば手に入るようになりました

  • クミンシード

これが結構重要なスパイス

これを使うと香りがスパイスカレーだぜってなります

  • クミン
  • ターメリック
  • コリアンダー
  • ガラムマサラ
  • チリペッパー

この5つのスパイスでカレーが出来ます

辛いの嫌いならガラムマサラとチリペッパーは無くてもOK

作り方はすごーく簡単

オリーブオイルを適量(大さじ3くらい?)

クミンシードをちょいと入れる

何もかにも目分量なんですけど、多分小さじ半分くらいですw

この時点でまだ火を点けてません

あ、トマトとたまねぎは薄切りでお待ちしてましたw

なるべく薄切りにした方が仕上がりまで早くなります

トマトもできるだけ薄切りに

包丁が切れないとかなら、角切りでもOKっす

その代わり途中で時間が多少掛かります

たまねぎぶち込んで点火!!

しゅわしゅわ言い出したらクミンシードとお戯れになるように混ぜ混ぜ

こんな感じ~

ここで大事な事があります

虫が嫌いな人は、このクミンシードが小さい虫に見えるとか想像しないようにしましょう(/ω\)イヤン

で、米にたまに湧くコクゾウムシ、じゃなかった、クミンシードが満遍なく混ざったら放置

ちょっとたまねぎを焦がしていきやす

あんまり火が強いと炭になるので、弱めの中火くらいで

こういうコゲが大事です

なんとかってやつ

なんでしたっけ?

メイラード?

ま、そんなヤツです

肉にしろ野菜にしろ、コゲを出してメイラーさせると旨みに繋がる

ええ感じになったらトマトを入れてペースト状になるまで炒める

薄切りトマトなら2~3分でバブルスライム化します

ペースト化したら火を止めてスパイスとチューブにんにく・しょうがを入れる

チューブにんにくとしょうがは結構多め

多分5cmくらいは絞ったw

スパイス類はほんとにちょっとでいい

スプーンの先っちょくらいでいい

辛党ならチリペッパーを1本丸ごと入れなはれ

再び火を点けて、ここから香りがしっかり出るまで炒めるの

ここ大事かも

2分くらいしっかり炒めると一気に香りがしてくる

これぞスパイスカレーだぜって

そしてさば味噌煮缶をぶち込む

汁も身も全部入れまーす

缶は噛めないと思うので入れませーん

身を粗めに崩しながらまぜまぜ~

ここで隠し味のプレーンヨーグルトの登場www

最近ヨーグルト増殖計画実行してるんで、プレーンヨーグルトがいっぱいあるのwww

隠し味、隠してないけど隠し味でプレーンヨーグルトを大さじ1

無くてもぜんぜんいいけど、これ入れると更にまろやか~になる感じがします

ちょっと固めな感じになると思うので、今回は20mlくらいの水を入れました

これで固さを調整できます

あんまり水で伸ばすとしゃばしゃばになるのでちょっとずつ加減しましょう

でっきあがーりー

カレーのスパイスもしっかり香りつつも、さば味噌煮の味もちゃんと残る

作ってる最中の動画も作ってみたので参考にしてみてくだされ

10分掛かるか掛からないか掛かるくらいでできるんで昼飯にちゃちゃっといけます

結構本格的な味になるし、味噌煮の良いところも残ってると思いますよ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました